旭川市で、耳(みみ)、鼻(はな)、咽喉(のど)の病気をみる耳鼻咽喉科(耳鼻科)、アレルギー科、気管食道科、および頸から上の手術をする頭頸部外科専門医として診療しております。
特に花粉症、口腔アレルギー症候群(OAS)を含めたアレルギー疾患の診断と治療をアレルギー学会認定医として長年にわたり行っております。花粉症や咳、鼻茸などでお悩みの方は旭川の耳鼻科、くまいクリニックへお越しください。
耳鼻咽喉科・アレルギー科・気管食道科
医療法人社団くまいクリニック
旭川市1条通り8丁目右7号 西武パーキングビル4F
TEL 0166-24-8733 FAX0166-25-8711
補聴器相談、鼻茸の切除や花粉症などのレーザー治療(通院・入院)日帰り手術など、お気軽にご質問ください。
24日(金)9:00-19:00まで診察しています。雪が解けて花粉が飛び始め,車粉や黄沙も舞っています。春の花粉症の初期(季節前)治療を希望される方はご連絡をお待ちしております。PC,携帯からの予約システムは来院予約に利用できますが、発熱・咽頭痛のある方は、先ず必ずお電話を下さい。くしゃみ・鼻水・鼻つまりに発熱・だるさ・頭痛・咳などが目立つ方はご連絡ください。秋の花粉症も終盤ですが、寒暖差による症状は続きます。眼・眼周囲の症状がひどい時は、こすらずに早めに対策を講じるとともにコロナ対策も強化しましょう。ワクチンを打っても、すぐに、コロナウイルスの脅威は無くなりませんので、気の緩みに要注意。発熱・咽頭痛・関節痛・嗅覚障害・味覚障害・咳などがある方は、来院前にお電話でご連絡下さい。発熱者等診療・検査対策に基づき診療させていただきます。無症状の方の唾液による新型コロナウイルスPCR検査(実費)も可能なのでお問い合わせ下さい。検査結果は1-2日後になります。当院のコロナ対策:1.プラズマクラスターイオン発生空気清浄器設置 2.新型コロナウイルス不活化が確認された低濃度オゾン拡散発生装置設置 3.室内強制換気システム、天井ファン、扇風機および窓の定期的開閉による室内換気 4.一般的対処法:手指消毒用アルコール、対面パネル、個別吸入、接触部位消毒、発熱者電話対応、受診発熱者の隔離&車内待機&時間外診療など、鋭意努力しています。口と鼻から侵入する病原体の感染予防には、マスク(洗濯できれば手作りでも可)・うがい・手洗いの励行、バランスの良い食事と休息・十分な睡眠が必須です。コロナウイルス以外のインフルエンザなどの感染症も起こる時期なので、手遅れにならないように、止まらない咳や高熱が続く時は相談下さい。雪のある間に、春の花粉症対策をそろそろ始めましょう。
膿性鼻漏・止まらない咳が続く時は我慢せず早めに受診してください。ご意見箱を開設以来設置しておりますので、ご不満・ご意見などがありましたら、是非ともお知らせください。まだまだ至らない点があると思いますので、ご指摘頂ければ、改善するよう努力させて頂きます。宜しくお願い致します。
くしゃみ・鼻水・鼻つまりがでて、後鼻漏・咽喉痛や目がかゆくなります。必要最低限の治療で、この時期を健やかに過ごすお手伝いをしています。ご相談下さい。鼻炎症状や気道症状がひどい方は、子供たちばかりでなく大人でも、口呼吸による2次的な急性扁桃炎、急性咽喉頭炎が起こります。外出時には、メガネ、マスクを忘れずに。鼻炎症状がひどい時に飛行機に乗り、航空中耳炎になる方がいます。対策があるので、事前にご相談下さい。2年前からダニアレルギーに対する舌下免疫療法を行っていて、患者様も増えています。5歳以上の小児に対するダニアレルギー舌下免疫療法ができるようになりました。興味のある方はご相談下さい。お子さんの急性中耳炎も多く、風邪症状の後に副鼻腔炎になり咳が止まらなくなることもあります。いびき、嗄声(しわがれごえ)、咽頭痛、咽喉の違和感、後鼻漏と咳の続く方は鼻副鼻腔の検診が必要です。耳の聞こえに変化が出てきた方はお早めに。禁煙外来で成果をあげている方が大勢います。当院で発行する院外処方箋の有効期限は原則4日以内です。詳しくはお問い合わせ下さい。携帯電話用のホームページを開設しました。平成8年開院以来の外来鼻内レーザー手術3446例を含め入院手術数を入れると総手術件数4970例になりました。詳しくは「手術について」をご覧下さい。お待たせする事があり、大変申し訳ありません。孤軍奮闘には限界があり、また、旭川駅前の市街地で駐車場を確保できず、大変ご迷惑をおかけしますが、深いご理解の程、よろしくお願いいたします。新患、再来とも診療時間帯(30分枠)のネット・電話予約も可能なのでご利用下さい。1時間無料駐車券をご用意しています。どこの駐車場でも対応いたしますのでお申し出ください。受付後、外出される方は、お持ちの携帯電話等へご連絡しますので、宜しければ、番号をお知らせ下さい。
ご意見、ご質問のある方はFAX:0166-25-8711へ。